練習は「無意識にできる」を目指そう!

練習の効果的な進め方

「新たな動作を覚える」には、それなりの時間や回数は必要ですが、やみくもに回数を増やせば良いと言うものでもありません。「目標」達成のための課題を決めて、その「頻度」などを計画的に行いましょう。!

動作というものは、筋肉や関節をどのように動かすのは「ほとんど無意識」です。でも、新たに覚えようとするには、「運動(動作)を意識する」ことになりますが、練習が進みますと

バスケットボールを例に

初めてバスケットボールを手にした時は、以下のことなどをかなり意識して練習します。

  • その重さや硬さ感触を感じる。
  • 床にバウンドさせた時のはね返り具合など計り、片手でのバウンドの力加減を練習する。
  • 手のドリブル操作と足のステップを合わせる。

ボールなどに慣れてくると、ドリブルしながら周りの状況や自分のコース予測などするようになります。その時には、ボールの扱いやステップの手順などはあまり意識しないようになります。

これは、ボールの扱いやステップを覚え、慣れて、それほど意識しなくてもよくなったということです。

無意識への上達プロセス

練習した修正動作は、日常生活の中で無意識にできないと困りますね。だから、繰り返しの練習で無意識でできることを目指すのです。

練習でいきなり無意識でできるわけではないですが、簡単に工程をお示しします。むずかしく考える必要はありません。目安として覚えていただきたいです。クリアーしたら自分を褒めてください!

無意識への上達プロセス

  1. 教わった動作を自力で再現できる。
  2. 教わった動作を日常生活の中で意識すれば不十分ながらできる。
  3. 教わった動作を日常生活の中で意識はするが、正確に多くの場面でできる
  4. 日常生活で意識しなくてもできることがある
  5. ほとんど意識しなくてもできている

歩く際の「踏みしめる」という課題を例としてあげます。

  1. 集中すると「踏みしめる」という「踵荷重〜つま先床つかみ」を日常より強くできる
  2. 散歩の中で、ムラはあるが意識している間はできている。
  3. 通勤でも買い物中でも、意識すればできている。その際、下肢の筋肉使用感の強さを感じる。
  4. いろんな場面で軽い意識で上手くできている。時折意識しなくてもしていることがある。
  5. ほとんど意識しなくてできており、下肢の使用感が充実してきている。

個人差があります。練習は「完璧」は求めてはイケマセン。上手くできた時とそうでない時の「差」が具体的にわかるといいですね!

楽しんでできるのがとても良いと思います。

まとめ

  1. 動作練習は、「無意識にできる」に近づける練習です。
  2. 「無意識にできる」をバスケットボールの上達を例に説明しました。
  3. 無意識への上達プロセスを歩く際の「踏みしめる」を例に説明しました。
タイトルとURLをコピーしました