変形性膝関節症・リウマチ膝について、痛みの原因を知ることで対処法が整理できます。
必要な医療的処置は必要です。起こった炎症は抑える必要があります。
そのことと合わせて再発しないように「動作修正練習」が非常に役立つことを知ってほしいです。
変形性膝関節症
代表的疾患で、厚生労働省の調査では3,000万人とも言われています(介護予防の推進に向けた運動器疾患対策について報告書・平成20年7月)。
高齢になる程罹患率は高くなり、男女比では1:4で女性に多く見られます(公益社団法人日本整形外科学会「変形性膝関節症」)。
医療的アプローチ

医療的アプローチは、痛み止めと炎症コントロールで、手術としては高位脛骨骨切り術・人工膝関節置換術が一般的です。リハビリテーションと合わせることが多いです。
なぜ痛くなる
一般的な背景としては、関節内の軟骨の「すり減り」「減少」で、クッションを失い「骨」が直接擦り合うことで「痛み」「炎症」を起こします。
X脚は膝の外側、O脚は膝の内側が痛くなる
X脚は膝の外側が必ず痛くなります。
説明内部リンク(X脚は、膝外が痛くなる) https://araireha.rehaness.com/bow-legs-cause-pain-on-the-outside-of-the-knee/
O脚は膝の内側が必ず痛くなります。
説明内部リンク(O脚は、膝内が痛くなる) https://araireha.rehaness.com/o-legs-cause-pain-on-the-inside-of-the-knee/
身体的な背景として、老化による「膝関節内軟骨減少」「ホルモン変化による骨密度変化」がベースとしてあります。そこでX脚やO脚のように偏った関節荷重で骨同士が擦りあって痛みが出ます。
X脚やO脚の方の動き方の特徴
X脚の方は、扁平足でワイドベース(足を広げ気味)でグリップ不足です。
説明内部リンク(X脚の動き方の特徴) https://araireha.rehaness.com/characteristics-of-x-leg-movement/
O脚の方は、ナローベース(足を閉じ気味)でグリップ不足です。
説明内部リンク(O脚の動き方の特徴) https://araireha.rehaness.com/characteristics-of-bow-leg-movements/
X脚O脚では、練習の方法が異なります。このシリーズ中盤くらいから具体的トレーニングをお示しします。
関節リウマチ
関節リウマチは、免疫の異常によって手足の関節の骨や軟骨が壊されていく病気です。
原因不明ですが、女性の方が多く、日本で70万人〜100万人の方がかかっています。
リウマチの膝関節障害は、変形性膝関節症と違って膝関節内の骨や軟骨、その他柔らかい組織全般に影響が出ます。
近年は、治療薬の進歩によって治療成績は向上しています。
この病気は、動作の修正で効果を期待するより、専門医にかかって適切な診断と治療をお勧めします。
リハビリは、過度な負荷を避け、調子に合わせて運動は継続します。変形性膝関節症と違って、関節面広く破壊されていますので、担当の医師や理学療法士と相談しながら行なってください。
まとめ
- 変形性膝関節症の一般的な医療的アプローチとX脚O脚の痛みの原因とそれぞれの動き方について説明しました。
- 関節リウマチは、薬との兼ね合い、運動負荷の判断は担当の医師や理学療法士との相談が必要です。