一人で運動を続けるのって、なかなか難しいですよね。
通う施設や環境も、人によってさまざまです。
たとえば…
- スポーツジム
- パーソナルトレーニング施設
- ヨガ教室
- 運動教室
- デイケア施設
- 機能訓練型デイサービス
などがあります。
目的によって、通う場所や取り組み方は変わります。
私たちの会社では「機能訓練デイサービス」と「理学療法士による健康動作教室」を運営しています。
特に健康動作教室に関心のある方、またはすでに通われている方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。
まずは、目的を決めましょう
運動や施設通いの目的は、大きく分けて次の4つです。
運動不足を解消したい

- 目的:日常で足りない運動を補う
- 方法:週に数回、施設で運動メニューを実践
筋トレで引き締まった体を目指す
- 目的:筋肉量を増やし、基礎代謝を上げ、太りにくくする。見た目の改善も
- 方法:重りや負荷をかけて筋肉を鍛える。栄養管理も合わせる場合あり
- 場所:トレーニングジムなど
動作を改善して健康なカラダをつくる

- 目的:動き方を修正し、関節の負担を減らし効率的に動けるようにする(アンチエイジング効果も)
- 方法:専門家による動作評価→修正→練習の繰り返し
- 場所:パーソナルジム、フィットネス、など
公的保険で、日常生活の動作能力を維持・向上を目指す
- 目的:高齢や障がいを受け入れながらも、活動性・持久力・生活動作能力を維持・向上
- 方法:個々の体力に合わせて「筋力・柔軟性・持久力」をバランスよく練習
- 場所:デイケア、機能訓練型デイサービス
目的別の通い方とポイント
筋トレ重視の場合

- 筋肉は「負荷」に応じて発達します。強い力や回数を求められることも多いです
- マシーンの使い方を正しく覚える(姿勢・負荷のかけ方・安全面)
- 自宅でもスクワットなど、マシーン以外の練習を再現できるようにしておく
動作改善(リメイク)重視の場合
- コツを覚えることが第一!
- 通っている時間は“反復”よりも“習得”に集中
- 覚えたら日常で再現し、定着させて通う間隔を空ける
- 動作習得にマシーンは不向きだが、補助的に活用はOK
デイケアや機能訓練デイサービス
- 週1〜2回、数時間〜半日滞在が一般的
- 専門職による個別対応やグループ訓練のスタイルあり
- 訓練時間はしっかり集中!
- 意欲があれば、空き時間にも安全の範囲で、自主練習すると効果アップ(家ではなかなかやらない分、施設内で)
練習時間の配分?
- まとめて長時間よりも、短時間をこまめにが効果的
- 1日数回に分けて行うと良い
- 痛みがある場合は無理せず
- 家事や通勤、階段の上り下りなど日常動作を活用して練習の質を上げる
まとめ
- 運動トレーニングは、目的によって通う施設や練習内容は異なります。
- 筋トレは、代謝や見た目アップ。
- 動作改善は関節の負担軽減や効率的な動き
- 高齢・障がいがある場合は動作能力の維持向上
- 練習は「短時間×複数回」が効果的