自ら楽しく動こう

練習の効果的な進め方

「自分で動く」「楽しく動く」は動作を覚える(動作の学習)には、かなり重要な要素です。情緒的でなく生理学的に捉えてみましょう。動作を覚えるための参考になります。

自分で動くことが大切

動作を覚えるためには、「自分の力で動く」ことがとても重要です。

動作は、脳などで計画を立てて、脊髄を通して筋肉を動かします「動かす指示。動作はこれだけでは成り立たないです。

筋肉などに入っているセンサーは「実際に動いた結果」を脊髄経由で脳に伝えます。詳しく説明すると専門的になるので、簡素化して言うと、この「指示」「結果」は脊髄や脳で「照らし合わせ」が行われています。

この照らし合わせを行うことで

右図で言うと、たったまま右膝をを持ち上げる(ある動作を成功させる)には、どの筋肉にどれくらいの力が必要かをメモリーすることをしています。

指示と結果を常に照らし合わせて、運動や動作を修正したりして動作を上達させているので、結果報告(運動感覚情報)が、動かす指示と同じくらい大切であることは理解していただけたと思います。

だから、「自分の力で動く」ことがとても重要なのです。

他者に動かしてもらう「他動的運動」では、「動かす指示」は希薄ですし「実際に動いた結果」の筋収縮も弱いので、運動学習の大切な「指示と結果の照らし合わせ」は成り立っていません

「自分の力で動く」ことは大切です!

モチベーションを大切に

運動を楽しく続ける気持ちはとても大切です。

実は、運動を細かくパターン化して収納している「脳の基底核」と言う部分は感情や動作の発動をつかさどる「辺縁系」や「前頭葉」と連携しています。

生き物にとって、「動くことが好ましい」と感じられることは生きる上で大切なことです。

この「動くことが好ましい」と感じるほど、脳が動きを覚えてくれます。興味を持って繰り返し練習することで、より効果的に動作を身につけることができます。

動作に興味を持って成功を楽しむことを意識してください。

動作を効率よく覚えるには、自分で動くこと、そして楽しみましょう!

まとめ

  • 練習効果を上げるためには、運動学習のセオリーからも自分で動く方が良いです。
  • 動くことが楽しいというモチベーションは、動作を覚える効率を上げます。
タイトルとURLをコピーしました