X脚の原因を考える

動作のための神経・運動・感覚の連係

膝の痛みを起こす原因は、膝とは限りません

膝関節が腫れて痛いときなど、膝への手当をします。

膝への痛みの引き金は、ほとんど荷重トラブルです。荷重の際に、なぜ膝に痛みを引き起こすようになったのかを考えないと再発します。
膝は、胴体など上体の重さを受け止めることと、地面からの衝撃に対応することを同時に担っています。

膝にとって「足指・足部・下腿」という下側について、力不足や不安定、衝撃吸収不足であれば、膝へのストレスは増大します。
また、上側である「股関節」が、あるべき役割を果たさなければ膝へのストレスは増大します。

日常の動作の中で、足部の不安定性や股関節の運動性低下が膝にストレスをかけている要素があるのであれば、それらを改善することで再発防止や改善につながるので、そのメカニズムについて説明を進めていきます。

もちろんダメージを受けているのは膝なので、膝への手当は当面重要です。


X脚の主因である距骨が内側に傾くことは、足部アーチと関係あります

距骨の内傾と下腿の傾き

図は、右足の後方から見ています。踵骨や距骨が内に傾くと下腿の骨も内側に傾き、X脚の原因になります。膝は、仕方なくXになっているのです。

X脚は、下腿の骨の脛骨上端外側と大腿骨の下端外側のが当たって「膝の外側」が痛くなります。

距骨を引っ張り上げる後脛骨筋と長趾屈筋

骨の図は、右足を後ろから見た図です。
基本的に内側に傾きやすい構造になっています。

筋肉図・骨格図:プロメテウス 解剖学アトラス

足部を後ろから見た骨の絵では、長母趾(指)屈筋が下から支えていますが、実際にはその上に後脛骨筋と長趾屈筋が同じように支えています

後脛骨筋は足根骨(舟状骨)、長趾(指)屈筋は足底から上に持ち上げて、足のアーチを作る準備をします。(立脚相初期)

これらの
「引っ張り上げる後脛骨筋と長趾屈筋」の弱化は、距骨を内側に傾け、X 脚の要素となります。

足底内在筋でアーチを下から支え、クッションと足指バランスを担う

立脚初期(踵から足の裏への体重のかかり始め)で、後脛骨筋と長趾(指)屈筋が足根骨を引っ張り上げて、アーチ形成の下地を作ると説明しました。

次は、立脚中期(片足に体重がほぼ全て乗った時期)足底の内在筋の働きに移ります。
後脛骨筋と長趾(指)屈筋が足根骨を引っ張り上げたところに足底内在筋が働き、さらにアーチを支えます
ちょうど「弓」の弦を引いて弓幹(ゆがら)がしなる感じです。
また、長趾(指)屈筋は、地面を押し、グリップ力を高めます。


足部のアーチについて、役割を整理します
足指が地面を「グリップ」して身体の力が地面に伝わりやすいようにする役目
衝撃吸収
蹴り出しの増幅装置など  
       が分かりやすいと思います。


足指で地面をとらえるための長趾屈筋と長母趾屈筋

アーチは、踵と母指球/小指球に荷重を強調させ、アーチ関与の長趾(指)屈筋と長母趾屈筋は、足の指を地面に押し付け、立位バランスや蹴り出しに足指筋が働きやすくなります。

特に、立脚相初期の足指を地面に押し付けることは、「グリップ」効かして身体の力が地面に伝わりやすいようにする役目と私は解釈しています。

このことは、効率よく歩くことや的確に方向を変える「練習のヒント」になります。

グリップの効かない足は、足部や下腿、膝を不安定にするでしょう。丁度フニャフニャのタイヤで走る車のように。

股関節からの影響

下肢は、「大腿骨頭」として骨盤の外側に「寛骨臼」としてソケットに収まります。

男女差が基本的にあって、女性の方が内股傾向があって「とんび座り」など女性の方が得意です。
この「ソケットの内向き」傾向は、重心を内側に位置させてX脚に結びつきやすいです。

この「ソケットの向き」は、個人差がかなりあるので、男性であってもおきます。
男性の場合は、骨盤の横幅が女性より狭いので、目立たないだけです。

筆者は、内重心と動作緊張の低さが合わさって「外反母趾」となる方が相当おられると思っています。
この方々の特徴は、女性で思春期に、骨盤変化に伴って外反母趾になった方々です。
高齢になって「外反母趾」になられた方は、扁平足や足指踏ん張りが無いという印象です。


X脚となる要素のまとめ

  • 膝の痛みを起こす原因は、膝とは限りません。特に、膝下と膝上の関節に注意しましょう。
  • X脚は、距骨が内側に傾くという現象です。
    その背景には、距骨を引っ張り上げる筋と足底内在筋でアーチを下から支える筋の協力体制があると考えられます。
    足部アーチの役割を再認識すること、そして、グリップするための足指で地面をとらえる長趾屈筋と長母趾屈筋は大切です。
  • 股関節からの影響も大きく、寛骨臼のソケットの開口向きが内向きであるとX脚になりやすいと思われます。
タイトルとURLをコピーしました