動作中の痛みをどう捉えましょうか

練習の効果的な進め方

動作練習を進めていくのに「痛み」の捉え方を確認しましょう。

「痛み」は、誰にとっても嫌なもの。痛みになるきっかけは様々です。慢性的になると不安や抑うつになったりします。

理学療法士としてリハビリ訓練にたずさわっていますと、こちらが患者さんの身体を動かすことで「痛み」が示されると、大切なサインとして痛みの場所と原因を探ります。

ここで扱う痛みは「動作痛」が中心

一般的な痛みの例をいくつかあげてみます。

何かにぶつかったや転んだ時など直接衝撃を受けたとき

熱いものに触れたとき

体重をかけたなど、動作中に起こる痛み

胃の痛みや頭痛など体の内部からくる痛み

そのほか、失恋の痛みやストレスからくるものなど、精神的なものがありますが、辛いものです。

痛みを感じる仕組みは、体内のセンサーが反応して脳に伝えているからです。傷ついた部分の周囲から分泌される物質(プロスタグランジンなど)で痛みの場所を強調することもあります。

そして、最終的に「痛い!」と判断するのは脳。過去の経験も加味されて痛みがどんなものかを決めているのです。

痛みの感じ方に個人差があったり、同じ人でも「張り切っているとき」と「精神的に沈んでいるとき」では感じ方に違いがあると思ったことはありませんか?

このブログで扱う「痛み」は、動作に伴う痛みです。特定の動作、例えば体重がかかることで生じる膝や股関節の「荷重痛」や肩を動かすときに起こる痛みです。炎症がひどくての夜間痛を除けば、特定の動作で起こるので原因を探りやすいです。

特定の動作で起こる「痛み」の原因を探そう

ここでは、「特定の動作」による痛みについてお話しします。例えばこんなケース、心当たりはありませんか?

1.寝ているときや座っているときは痛くないのに、立ち上がったり歩いたりすると痛い。

2.長時間しゃがんで作業していると腰が痛くなるが、立って少し歩くと痛みが消える。

3.リュックを背負うと手がしびれる。

こういった「特定の動作」で痛みが起きる場合、その動作に原因がある可能性が考えられます。

⒈については荷重時に圧がかかる場所の痛み、⒉は血行の問題の可能性があります。⒊につては腕神経叢か鎖骨下の血管系の圧迫と推察できます。

安静時にも痛みが続く場合は、炎症が考えられます。その際は、無理をせず安静にし、医師の診断を受けてください。

痛みは「カラダの大切なサイン」尊重しましょう

痛みは、カラダが「危ないよ!」と教えてくれるサインです。

例えば

 ・今ぶつけたところは損傷しているよ!

 ・それ以上の圧(体重をかける)とヤバイ

 ・その熱さは「やけどする!」

などの危険を知らせてくれているのです。根性で我慢するのはNG!

痛みを感じたら、その動作を中止したり、修正したりすることが必要です。

ただし、ストレッチなどで感じる「痛気持ちいい」程度の痛みは問題ありません。

痛みが減ったら動作修正は成功

動作を見直した結果、同じ動作でも痛みが軽くなれば、それは修正がうまくいった証拠です。

自己判断での対応はキケンを伴いますが、専門家の指導を受けることで、自分のカラダのサインを正しく読み取れるようになると安心ですね。

一緒に「痛みとうまく付き合う方法」を学び、快適なカラダをを目指しましょう!

まとめ

  • 痛みの一般的な種類とその判断は「脳」で行なっている説明。
  • このブログで扱う痛みは「動作に伴って起こる痛み」です。
  • 「痛み」はカラダからの大切なサインなので尊重しましょう。
  • 動作修正練習で「痛み」が減ったら成功です。
タイトルとURLをコピーしました